タミヤ 32 ミニ四駆PRO ゴッド バーニングサン(MAシャーシ) ミニ四駆
1/32スケール
未塗装
組立キット
完成時の全長:156mm×全幅97mm×全高45mm
ダブルシャフトモーターつき 組み立ては接着剤不要のはめ込み式


【返品種別B】「返品種別」について詳しくはこちら 2016年10月 発売

※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】タミヤ 1/32 ミニ四駆PRO ゴッド バーニングサン (MA シャーシ)です。【 進化をとげた「タンクロー」のマシン 】高性能な走りでレースも楽しい四輪駆動レーサーのプラスチックモデル組み立てキットです。ゴッドバーニングサンは小学館のマンガ雑誌「コロコロアニキ」で連載中の武井宏之先生のミニ四駆マンガ「ハイパーダッシュ! 四駆郎」に登場する主人公、日ノ丸四駆郎の仲間、戸田弾九郎(愛称タンクロー)が駆るマシン。ボディパーツはグリーン。初代バーニングサンのパワフルで丈夫なイメージを残しながら、左右のフェンダーがまっすぐ前に伸びて二つの大きなノーズになっている造形が特徴的。内側に傾斜したリヤウイングは別パーツで用意しました。前方からは力強さを感じさせるスタイルでまとめられていますが、側面から見ると弾丸を思わせる低いエアロフォルムになっているのもポイントです。組み合わされるシャーシは、駆動効率を追求したダブルシャフトモーター搭載のMA。ホワイトの大径4本スポークホイールにブラックの大径スリックタイヤを装着し、ギヤ比は4:1。ローラーやスキッドバーなどのA部品はイエローの低摩擦樹脂製です。【 駆動効率を追求したMAシャーシ 】MAとは、Midship AERO(ミドシップエアロ)の略。ダブルシャフトモーターを車体中央に搭載した、ミドシップレイアウトの「MSシャーシ」、走行中の気流(エアロ)を特に意識してデザインされた「ARシャーシ」。それぞれの優れた特徴を1台のシャーシにまとめあげたのが「MAシャーシ」です。もちろん、これまでに蓄積されたレーシングノウハウをいかして、6個の低摩擦樹脂ローラーやリヤスキッドバーを標準装備するなど、走行性能も徹底的に磨き上げました。加えて、一体型のモノコック構造の採用で、組み立てやすさやメンテナンス性もさらに向上するなど、初心者からベテランレーサーまで、また、小さめのコースで行われる街かどレースから、大型の特設5レーンサーキットの公認競技会まで、幅広く対応できるシャーシです。【商品仕様】
模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー1>タミヤ>ミニ四駆>ミニ四駆本体

ネットショップ全体での類似商品の価格比較
トラスト タミヤ ミニ四駆 キット 本体 ミニ4駆PRO ライキリ MA 32 ミニ四駆PROシリーズ No.40 18640
pwsさん
初めてレビュー投稿します。 娘が幼稚園の時、習い事で出会いその時からずっと仲良くしている子の結婚のお祝いを捜していたところ こちらの品を見つけました。 直接本人に渡して まず木箱を見て、可愛い~。 蓋をはずして 可愛い~。と、とても喜んでくれました。 包装、梱包もとても良かったです。 これから結婚のお祝いは こちらの品にと思っています。
Amazon タミヤ ミニ四駆PROシリーズ No.44 ゴッド バーニングサン MAシャーシ 18644 通販
gloさん
常備しておくととても便利です 家では紫玉ねぎをスライスして美味酢に漬けて常備食へ コールスローサラダを作るとき、使うと味がまとまります
ネコピン様専用 ミニ四駆 バーニングサン3台セット
higさん
無味無臭で飲みやすいです。飲み始めて筋トレのパフォーマンスが上がった気がします。水分を筋肉に引き寄せるのか体重も増加してきています。筋肥大にも期待したいです。
ミニ四駆】1/32 ミニ四駆PRO ヒートエッジ(MAシャーシ) タミヤ|TAMIYA 通販
satさん
ワンコインで~この旨さ~(笑)20本も入ってるから同じ物が入ってるだろうと思ってたけれど…1種類(2本)だけ!。日本のワインも2本入ってて、期待して1本飲んだけれど…甘すぎました。でも~毎晩(どれどれ~)って感じで愉しんでます!
公式サイト タミヤ ミニ四駆PROシリーズ No.44 ゴッド バーニングサン MAシャーシ 18644
hthさん
息子に乗らせているプリウス(Z30)につけていたドラレコがSDカードリードエラーとなったのをきっかけに買い替えを検討しました。 フォーマットすれば使えたのかもしれませんが、フロントのみ記録であったのでこれを機にリア等も記録できるものを検索していたところ、全方位記録できるという当製品に出会いました。 1カメラで配線を自分でできそうだったこと、値段的にも手ごろであったため購入しました。 配線は天井→Aピラー→グローブBOXと簡単に通すことができました。苦労したのは既存ドラレコの取り外しでした。想定外にがっつり貼りついており、スクレイパーは必須です。 前面窓上部のいろいろついているところを避けて貼り付けました。 Q-21の機能的にははごく一般的です。デフォルトから変更した設定としては、音声録音をオフったのと、G感度をゆるめにしただけでお試しさせています。オプションで駐車中監視も可能らしいです。 取説はDLです、十分です。ビューワーのインストールが必要です、まだ画像検証はしていません。リアの画像はあまり期待できないことは想定済みです。また結果報告します。